ボーネルンドで新しく発売されたアイヒホーントラックセットを4歳児のために購入したので遊んだ感じやおもちゃの大きさについてご紹介します。
Contents
なぜこのおもちゃを4歳児に与えたか?
日頃からお家で私がやっていた家電製品の電池交換や装置の分解を息子は、興味津々に見ていました。その時、ドライバーなどの工具を使うと
『ちょっと触らせて~』、『やらせて~』
など息子がよくせがんでいたのでこれはと思い、ねじを使ったおもちゃを与えたいなと思い購入しました。
アイヒホーントラックセット 100ピース概要
アイヒホーン社はドイツの木製おもちゃの老舗ブランドのおもちゃ。木製のプレートやプラスチックを組み合わせて、ネジ遊びや飛行機、車などの作品づくりが楽しめます。100ピースもパーツがあるので子供が好きなようになんでも自由に作れます。
ネジ遊びから学ぶ子供の成長は?
- 指先の動きが洗練した頃に
子どもはあそびや日常の動作を身につける過程で、3歳頃までに目と手の協応動作が身につきます。4歳頃には、この巧緻性を使って、 はさみやお箸といった道具を使う練習をはじめます。指先が洗練されはじめるこのくらいの時期に、 細かなパーツの穴の位置にネジをはめて組み合わせるあそびが楽し めます。 - 構成あそび
シンプルな形を組み合わせ、何かに見立てる構成遊びの道具にもぴったりです。平面的なプレートと立体的なブロックを使い分けたり、 同じ四角形でも正方形や長方形を選び分けたり、自分のイメージ通りのパーツを探して作品がつくれます
アイヒホーントラックセットの実際の大きさとサイズ感
アイヒホーントラックセットの実際の大きさやパーツなどのサイズ感を写真をつけて説明します。
アイヒホーントラックセットの箱の大きさと箱の中身
まずは箱の大きさ
とりあえず身近なのものと比べたいと思い、すぐそばにあったテレビのリモコンと比べてみました。
リモコンと同じ高さなので100ピース入ってても箱は大きくはありません。
箱の裏
裏にはこのセットで作られてるモデル作品や英語で書かれた注意事項、対象年齢がありました。
中を開けると
パーツの入った袋とモデル作品の組み立て説明書、アイヒホーン社のおもちゃの紹介パンフレットが入っていました。
パーツは、主に木とプラスチック製です。ですので箱と合わせて重さは300グラムくらいです。
アイヒホーントラックセットのパーツの大きさ
100ピースあるパーツの大きさをテレビリモコンや10円玉で比較しました。
まず、木製プレートの大きさをテレビリモコンと比較しました。
一番大きい6穴パーツのサイズ2.4×0.5×18cm
子供が片手で持って作業しやすい大きさです。また、とても軽く、肌触りもすべすべなので加工がしっかり行われています。
天然素材のブナが材質で使われており、木のにおいがします。塗装など化学薬品のにおいはありません。
立体ブロックの写真です。
一番大きいブロックで3×3×3cmの大きさです。
こちらも木製です。
ブロックの穴には、ねじ山がありねじを入れる仕様にでした。
プラスチック製のネジです。
各大きさのネジと10円玉を比較しました。
一番小さいネジで10円玉と同じ大きさでした。プラスチック製なので軽く子供がつかみやすくなっています。
プラスチック製のナットとワッシャーです。
こちらも10円玉と比較しました。
10円玉よりすこし小さいパーツです。直径1.9㎝くらいなので無くしやすいので注意しましょう。
続いてゴム製のタイヤです。
- タイヤ直径5.5×厚さ1.2cm
タイヤがゴムで中の灰色部分が木製です。
組み立て時にタイヤと一緒に付ける小さなパーツです。一つずつ取って使います。
最後にドライバーとレンチです。
木製のドライバーとプラスチック製のレンチ。ドライバーの持ち手は子供でも持ちやすい加工がされてます。
ドライバーの先端部分も木製で十字型になっています。
先端は尖っていませんので手などケガする心配はありません。
遊び方
step
1手でネジをパーツに入れて遊ぶ
いきなり組み立て説明書を見ながら作ろうと思っても、子供はわかりません。というかできません。
まずは、手でネジを各パーツに入れたりしてネジの仕組みや構造を知ってどのように組み立てるのか理解してもらいます。
ですので、子供が興味を持って慣れていくのを親と一緒に楽しみましょう。
ネジは子供でも簡単に手で入れることができます。
step
2ドライバーやレンチを使ってネジを組む
手でネジを回すことが慣れてきたら、ドライバーやレンチを使ってネジを回します。
ドライバーの先端をネジにはめたり、ナットをレンチで絞めたり使う工具の特徴を理解してもらいます。
step
3工具を使って子供が自由に作る
モデル作品を作る前に子供に自由に作ってもらいます。パーツを2、3個使って船や剣など子供が好きなものを作ってもらい創作意欲を掻きたてていきます。
step
4作品を親と一緒に作る
自由に作ることになれてきたら、各パーツの仕組みや構造などが理解できていると思いますので、取説のモデル作品を作っていきます。
子供一人では無理なので親と一緒に作るのがベストです。
なかなか子供1人では作業しづらい工程もありますので、必ず親と一緒に作ります。
途中で飽きたり集中力が続かない場合は、時間をあけ少しずつ出来るところを作っていきましょう。
大切なことは子供が楽しむこと。です。
4歳児を遊ばせた感じはこちら
うちの息子の4歳が実際に遊んだ感じをご紹介します。
初日はなにもできなかった。パパがお手本を見せる!
プレゼントした初日は、箱をみたり中身の部品やドライバーをみて喜んでいただけで、触ってもできないので『パパ作って~』と言われたので私が作る姿を見せました。
ただ作るだけではもったいないので息子にネジの回し方やドライバーの使い方などを教えました。
2日目 自分でネジを回したり簡単なパーツの組み立てができるようになった。
2日目、自分でネジを回してパーツなどを好きなように組んでもらいました。それだけでたのしいようです。よかったです。
しかも、私が取説を見て作った機関車を作った瞬間に解体するというとっても心が痛むことをしてきましたが、解体して学ぶこともあるので心を広く成長を見据えて見守りたいと思います。
3日目 取説を見て作品を一緒に作ることができました。
やっと自分で作りたい欲がでてきたようです。自分で取説をみてパーツを集めていっしょに作ることができました。
買ったかいがありました。
BOSCHのおもちゃ電動ドライバーも使える!
工具メーカーBOSCHのおもちゃ電動ドライバーは、アイヒホーントラックセットのネジに使用できます。
お値段が2,200円と少々高いですが、ドライバーを使えない子供でもボタン一つでネジを閉めたり外したりできます。
まとめ
今回、アイヒホーントラックセットを4歳児に購入して思ったことをまとめました。
①最初は、簡単なものから。徐々に難しいものを作らせてまずは楽しんでもらう。
②作れなくても良い。自分なりのものを作る。
③親と一緒に作業することで共同作業を学ぶ。
親と一緒遊ぶことで大切なコミュニケーションツールとしても活用できます。
学びながら遊ぶ。そして、成長を見守る。とても有意義なおもちゃであることは間違いありませんでした。
-
-
アクアプレイ ロックボックスのサイズ感から組み立て方を徹底紹介
マンションのベランダでも簡単に水遊びができる知育おもちゃアクアプレイアクアロックボックスのサイズ感から組み立て方について徹底レポートしました。 Contents1 まずアクアプレイとは?2 どこで購入 ...
続きを見る