子供の急な体調不良パパは仕事を休むべきか?タイトル画像

育児に役立つ情報

子供の急な発熱、体調不良 父親が仕事を休む目安は?

2020年5月17日

乳児、幼児 子供の体調不良、急な熱 パパは仕事を休むべきか?

朝、起きると子供の急な熱。

もちろん保育園には行けません。

「今日、仕事どうするか?」

と妻と相談します。

結局、妻が休みを取り私が仕事へ行きます。

まだ、子供が小さいとこんなトラブルに遭遇しますよね。

毎回、朝不穏な空気につつまれます。

しかも、連日だとけんかになります。

妻もいくら時短とはいえ休みには制限があるし連日休むのは職場の人にも悪いと思っているようで

「何日も休むことができないから、パパ休んで?」

と言われます。

あるいは、不穏な空気から俺が休んだ方いいのか?と

私は思うようになり、

「パパ、今日は休もうか?」

と自分から言い出すこともあります。

妻の気持ちは十分理解しているし妻の仕事のことも考えてあげなければなりません。

皆さんのご家庭でも同じ難題にいつも悩まされていると思います。私のような共働き、近くに助けてくれる親族もいなく夫婦2人で対処しなくてはならないご家族はたくさんいらっしゃると思います。そこで今回、パパが仕事を休むべきか?まとめました。

急な子供の体調不良で仕事をやすむべきか?悩んでいる親御さん必見です。

子供の発熱、体調不良に父親が仕事を休む基準は?

  • 1歳未満であればパパも休むべき
  • 1歳以上であればパパ、ママどちらか1人で休むべき
  • 1歳以上で連日であればどちらか1人でパパとママで半分半分休むべき

あまり深く休むか休まないか考えずに上の3つ中に当てはまった場合、パパは休みを取るべきだと思います。

悩むより行動が大切です。

どうしても仕事を休めない状況以外は、パパは休むべきだと思います。

子供の急な体調不良で仕事休んでいるママはどう思っているか?

  • 職場に休んで迷惑申し訳ない気持ち
  • 連日休むと仕事に戻れるか不安な気持ち
  • パパに頼りたい気持ち

パパも休んだら同じ気持ちになると思います。

自分だけ仕事へ行く、私が稼がないと養えないと思っているパパ大間違いです。

ママも仕事しています。いくら時短とはいえ立派な仕事です。

子供の体調不良でパパが仕事を休むはおかしいか?

おかしくありません。

2人の子供です。

パパもママと同じ親です。

家庭環境や家庭の考え方は、それぞれあると思いますが、昔のようにママは専業主婦、家事、育児をやる。パパは仕事オンリーなんて時代は終わりました。
共働きで2人で育てる時代です。

理解しない人が古い考えです。

周り目を気にして休めないなどまったく生産性がない理由より

これからの時代生き抜く自分の子供を看ることの方がとても重要です。

 

パパが休むメリット

乳幼児が体調不良になるといつも以上に手がかかります。パパがいると次のメリットがあります。

  • ママが仕事を休まなくてすむ。
  • パパと交代して子供を看て負担が軽減する。
  • 家事などをパパにお願いできる。
  • 重い病気や入院となった場合、手続き、移動、準備ができる。
  • パパが入れば精神的安心感。
  • パパが休むことでママの有給を消費しないで済む。

パパが休むデメリット

  • 母乳が飲めない
  • ママがいなくて泣き止まない可能性がある

母乳育児だとママが休むしかありません。普段、余裕があるときに哺乳類でミルクを飲ませるトレーニングをしておくといいでしょう。ミルクを普段飲まない乳児は、体調が悪いと余計飲むのを拒みます。

1歳未満の体調不良について

3カ月未満赤ちゃんが、急に38度以上発熱した場合には、重症感染症である場合が多く、夜中でも受診する。

6カ月以上であれば朝まで待って受診する。

花王 メリーズ赤ちゃんとママとパパのための情報 発熱した時はどうする?

熱などの症状以外に具体的な症状がわかりにくく、機嫌、食欲、泣き声など普段と違う様子から判断しなければなりません。

2番目の長女も3カ月目に初めて熱を出しました。

普段の様子は変わりありませんでしたがとっても不安あったため、

私はお休みをいただきました。

病院で看てもらったら風邪だったので一安心しました。

38度以上の発熱、意識がはっきりしていない、呼吸がおかしい、顔面蒼白の場合は、すぐに病院へ連れってください!!

困ったらここに連絡↓

こどもの救急

気になる症状をクリック、当てはまる症状を選択して病院に行くべきか、症状別に対処方法を導いてくれます。休日、夜間以外でも使えます。また、小児救急電話相談もできるので是非チェックしてみて下さい。

1歳以上の体調不良について

まだまだ風邪などの体調不良になりやすいですが、1歳以上になると自分で歩いたり食事3回食べるまでに成長するのである程度1人でもみることは可能ですがいつも以上に手がかかることには変わりありません。

熱が出ていても次の日くらいには平熱になることもありますが、またぶり返す危険性はあります。

熱が下がっても2~3日程度の保育園などはお休みし自宅で看ることが大切です。熱が下がったからと気を抜かずパパはママと交代し休むべきです。

長男が1歳半の時に1週間以上続く熱がでました。

突発性発疹かな?

それとも別の病気なのかな?

毎日不安になりました。

妻は仕事に復帰したばかりでそんなに1週間なんて休めない、先月もたくさん休んだなど言われ私も妻と交代し2、3日休みました。

結局、風邪でしたがこのように長期がすることもたくさんあります。

それでも休めないときは?

  • 親族に来てもらう。
  • 病児保育に預ける。
  • 病児保育シッターを利用する。

ポイント

祖父、祖母などに来てもらうことも可能ですが急な対応ができる親族がいることは難しいと思われます。それよりも預けるのが難しいのは公営の病児保育。定員数が少なく予約が必要だったり、医師による診断書をもらうなどやることがたくさんあり簡単に預けられない。そんなときのために民間の病児保育園や病児保育専用ベビーシッターがあるようです。

預ける方法はいくつかありますが、体調を崩している子供を第一に優先して考えましょう。親の都合だけで決めるのは子供にとってつらい、寂しい思いをするかもしれません。

“病は気から”です。

治るものもなおりません。

パパもママに任せっきりにせず休んで子供を看ましょう。

 

会社への仕事を休む連絡の取り方

”会社への欠勤の連絡”これが一番のストレスだと思います。実際、どのような会社への連絡の取り方が良いのかご紹介します。

①連絡はあさイチに電話で!! 

欠勤の罪悪感から電話したくないななど思い、メールでいいかなと思う方もいると思いますが直接電話で伝えるのが一般的です。直属の上司または自分の部署を管轄している役職がある方に朝イチ始業前に連絡すれば、あなたが欠勤した仕事の割り振りができるので仕事の支障きたす恐れがなく済むでしょう。

②子供の体調がどうなのか?伝えると相手も理解しやすい

子供が熱があるのか?腹痛なのか?まず子供の体調状態を一言で伝えると相手に理解してくれやすいと思います。「体調不良で」や「子供が具合悪いので」などは相手に理解しずらいため、具体的かつ簡潔的に一言で伝えるのがベストです。

③何日も何回も休むでも怯まない精神で連絡する

何日も何回も休むときに連絡するのはとてもつらいです。罪悪感など負い目を感じてしまいます。しかし、欠勤して1年くらいたてば、誰が何回、何日休んだかなど誰も覚えていません。怯まない精神、無の境地、前向きな気持ちの精神的モチベーションが大切です。

職場の人数にもよりますが、私の職場10人の部署ですが私がいつ、何日休んだか聞いたところ誰も覚えていませんでした。その程度のことです。

まとめ

最後に3つの今回の重要ポイント

  • 子供が体調を崩したらパパも休むべき。
  • パパ休むメリットはたくさんある。
  • ママの仕事を休む気持ちも自分に置き換えて考える。

パパ、ママがお互いに考えて行動することで子供の急な熱や体調不良を乗りきることができますよ。

今まで休まなかったパパ、時代は違います。新しい考え方みんなで共有すればいずれ当然のことだと認識するようになります。ママに頼らずパパも子供たちを看てください。

 

-育児に役立つ情報

© 2023 tomblo Powered by AFFINGER5