子供の行動を習慣化し自分ができることを少しずつ増やし自立させる。習慣化させるためには毎日のルーティンの中に自分の作業をインプットさせる。
そんなことはわかっているがなかなかできない。
いつも「~しなさい」と注意するのも疲れますよね?
言いたくないけど言わないとやってくれない。
じゃあ どうすればいいか?
無意識に行動するように誘導させる。
そうです。子供が自然とできるように親側の工夫が必要です。
そこで我が家では、玄関壁に無印良品の壁につけれる家具のフックをつけて子供の行動を習慣化するように工夫しました。
その結果、子供の行動が習慣化見事に成功!!
しかも!マンションで少ない収納も使い勝手もよくできました。
フックを壁に付ける簡単な工夫で収納と自立心の2つを同時に手に入れる。
まさに一石二鳥です。
Contents
子供の行動を習慣化をするためのコツ
- 簡単なものから始める。
- 生活の流れにうまく乗せるようにする。
- 使い勝手や行動しやすいような物の用意やレイアウトを工夫する。
シンプルに言うと、無意識に行動させる。
玄関先に毎日持っていくものや身に着けるものをおくことで出かける行動と帰ってくる行動の中に自然に意識させることが今回のポイントです。
無印良品の壁に付けられる家具を使って自宅マンションの玄関壁にフックをつけバックや帽子を掛けられるようにしました。
なぜ玄関壁なのか?玄関壁にフックをつけるメリット
-
毎日持参するものを掛けておけば忘れずに持っていける。
-
フックを子供の高さにつければ子供も自分のバックや帽子を掛けるようになる。
-
自分の持ち物を自分で用意することができる。
-
濡れた雨具、帽子など部屋に持ち込めないものも玄関に置ける。
2番目メリットの子供が自分で帽子など掛けてくれる→これホントになんです。
自分で子供が自然と掛けれるようになりますよ!!
今まで外から帰ってくると、帽子やバックなど玄関先の床に置きっぱなしでいくら言っても所定の置き場に置いてくれなっかたのですが、玄関壁にフックを付けると自然と掛けてくれるようになりました。
収納と子供の成長
子供の成長を促す知育おもちゃもおすすめ!
-
-
3歳児がハマった!知育おもちゃくもんのジグソーパズルの効果!
3歳のうちのこどもがハマった子供の知育おもちゃ”くもんジグソーパズル”についてご紹介します。室内で遊べて子供の学習能力も上がるのでとっても有意義な知育おもちゃです。 こんな方におすすめ 1歳から知育お ...
続きを見る
無印良品の壁に付けられる家具のフックについて
使用する"無印良品の壁に付けられる家具・フック"のご紹介します。
今回オーク材、税込み890円で無印良品ストアで購入しました。
4つ購入。
フックの箱の中身には、取説2枚、フック本体、取り付けセット(ピン2本、専用フック、脱着工具)が入っていました。
なお、取説は無印良品ネットストアでダウンロード可能です。
横幅実寸3.8cm
無印フックの長さ3㎝
ちなみに最大荷重は2㎏です。
フックの裏
白い金具の下の隙間に取りつけ金具にはめ込むだけです。
フックと取り付け金具セット
取り付けの中身を出すとこんな感じでした。
一番右は脱着工具。ピンの抜き差しは手でできるので無くしてもそんなに困らないかもしれません。マイナスドライバーとかで代用できると思います。
ピンの拡大写真
矢印方向を上にしてピンを取り付けるのがポイント。
実際に玄関壁に取り付ける
実際に玄関壁に取り付けた記録。
上の2個は前に付けたときのフック今回、この玄関壁の下の所と上にフックを2個づつつけました。
ココがポイント
取り付け金具とピンを指します。思い切りが大事。斜めにならないように水平にする。
2個つけたら脱着工具でダメ押し。
取り付けの金具が完成
次に2個目を取るつける。
メジャーガイドで金具を壁に取り付ける
水平に取り付けた金具にフック本体をつける。
メジャーを取りはずし完成!
一番上段は子供の手が届かない位置に取りつけ。
ココがポイント
ポイント
3段にすることで一段目は小学校まで。2段目は中学校から。と子供にストレスなく流動的に習慣化してもうらう。
玄関壁の無印フックに物を掛けるとこんな感じ。
実際の子供の様子
うちの3歳の長男ができたこと
-
自分で帽子やリュックを掛ける。
-
自分で外へ出るときの準備ができる。
-
濡れたものなど家の中へ持っていって汚れる物も掛けてくれます。
うちの長男3歳身長100㎝くらいが使うとこんな感じです。
自分で保育園の準備物を入れてます。物の用意することは現在、習慣化中
おーっ!!
たった760円(1個)で収納工夫で子供が成長してくれます。
大満足です。
まとめ
今回のまとめを3のポイントにまとめました。
- 子供が習慣化しやすいように玄関壁に子供と同じ目線にフックをつけ、無意識に物を掛けたり、持って出かけたりしやすいように工夫すること
- 玄関壁に用意することで忘れ物を無くしたり準備するものを子供自身で意識し、自立心を養うことができること
-
玄関壁にフックを付けるには少し勇気とコストがいるが、760円で収納と子供の成長が手に入るのであればお金には変えられない価値があること。
以上、玄関先にフックをつけて子供の行動を習慣化する記事でした。参考にしてみてください。
マンションベランダで水遊びができる水遊びもおすすめ!
-
-
アクアプレイ ロックボックスのサイズ感から組み立て方を徹底紹介
マンションのベランダでも簡単に水遊びができる知育おもちゃアクアプレイアクアロックボックスのサイズ感から組み立て方について徹底レポートしました。 Contents1 まずアクアプレイとは?2 どこで購入 ...
続きを見る